ー Birds of Japan ー
日本の野鳥
日本では約600種類の野鳥が観察できます。
速く飛ぶ鳥、泳ぐのが得意な鳥、穴を掘れる鳥・・・
意外と身近なところでダイナミックに暮らしている
野鳥を観察してみてくださいね。

ー Birds in summer ー
夏鳥
夏を日本で過ごし、繁殖が終わったら、越冬のために南の国に帰ります。
- ツバメ
- オオルリ
- キビタキ など

ベニアジサシ

ー Birds in winter ー
冬鳥
冬を日本で過ごし、冬が終わると繁殖のために北の国に帰ります。
- ツグミ
- オオワシ
- マナヅル など

ハジロカイツブリ

ー Resident birds ー
留鳥
一年中大体同じところに住んでいる鳥です。
- メジロ
- スズメ
- オオタカ など

ヤマセミ

ー Migrating birds ー
旅鳥
長距離の渡りの途中で日本で一休みする鳥のことです。
- アオアシシギ
- エゾビタキ
- ムギマキ など

ダイシャクシギ

ー Wandering birds ー
漂鳥
高地で繁殖し、平地で越冬する鳥のことです。

ー Stray birds ー
迷鳥
通常は見ることができない鳥で、悪天候などの理由で迷い込んだ鳥

ー Endemic species of Japan ー
日本の固有種
日本近辺だけで見られる鳥です。

ー Wild bird picture book ー
野鳥図鑑
これまでに所長が撮影した野鳥を
50音順に並べました。

鳥類研究所へようこそ!
このチャンネルでは、鳥類研究所のあさひ所長が身近なところで観察できる野鳥を紹介しています。
都市部でも空や木を眺めてみると、意外なところで野鳥が暮らしていることに気づきます。しかもダイナミックに。皆さんも見つけてみてくださいね。
ー Bird-watching ー
あさひ所長の活動記録です。
フォロー&いいねしていただけると嬉しいです。
ーBird Watching Spotsー
野鳥観察スポット
可愛い野鳥と優しいBirderに
出会えるスポットです。
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com
開館時間 | 午前9時から午後5時 |
休館日 | 毎週水曜日 |
入館料 | 無料 |
駐車場 | 20台程度駐車可能(無料) |
その他 | 日本の渡り鳥の重要な生息地です。 |
<オススメポイント>
- 展望塔から水辺、干潟までの距離が比較的近く、観察できる野鳥の種類も多いのでバードウォッチング初心者の方でも楽しめます。
- 野鳥が止まりやすい木々がちょうど良いところにあるので観察しやすいです。
- 野鳥園の利用者の皆さんがとても優しく、アットホームな雰囲気です。
公式Blog
https://mizudori.net/index.html
開館時間 | 午前10時から午後5時 |
休館日 | 毎週火曜日と年末年始(12/29-1/3) |
入館料 | 高校生以上:200円、小・中学生:無料 |
駐車場 | 30台程度駐車可能(無料) |
その他 | センター内にカフェ(Café Early Bird)があります。 |
<オススメポイント>
- スタッフの方がめちゃくちゃ鳥に詳しくて、鳥が飛んできたらすぐに名前や鳥の特徴を教えてくださいます。あっという間にスコープでピントを合わせて皆んなに見せてくれるので子どもたちも大喜びです。
- スタッフの方にお願いすると好きな鳥の塗り絵を作ってくださいます。
- スタッフの方が一緒に琵琶湖畔を歩いてくれるガイドウォーク(1回1組限定)に申し込むと自分のペースで野鳥観察をしながらガイドさんの野鳥解説が聞けます!至福のひと時です。
公式Blog
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
開館時間 | 午前9時から午後4時30分 |
休館日 | 毎週火曜日と年末年始(12/29-1/3) |
入館料 | 大人(高校生以上):200円、小・中学生:100円、幼児:無料 |
駐車場 | 40台程度駐車可能(無料) |
その他 | 滋賀県で観察できる鳥の70%以上を見ることができます。 |
<オススメポイント>
- なんと言っても冬にはオオワシが観察できます。(2020冬時点)
- 水鳥を狙う猛禽類がたまに飛んできます。
- センターの裏側には畑が広がっているので水鳥以外の野鳥にも出会えます。
近畿では有名なタカの渡り観察スポットです。
<オススメポイント>
- 毎年秋のタカの渡の時期には猪子山タカの渡り調査グループの皆さんが鳥の数をカウントされています。
- 頭上をハチクマやサシバが通過すると感動的です!
- 観察場所は山の上にあり、景色がとても綺麗なので写真を撮っていても楽しいです。
http://hmrg.jp
<タカの渡り>
身近な野鳥ワールド!
<オススメポイント>
- 京都のまちなかにある最大級のバードウォッチングスポットです。
- 小さな小鳥からオオタカまで観察されています。
- バードバスがあるので小鳥の水浴びシーンを見ることができます。
一年中、カモ、カワウなどの水鳥やトビに出会えます。
<オススメポイント>
- カルガモやマガモがそこら中でのんびりしています。
- コサギやアオサギ、カワウが魚を捕まえるシーンを見ることができます。
- 三条大橋のスターバックスでコーヒーを飲みながらのバードウォッチングもなかなかオススメです。
お堀には水鳥がたくさんいます。
<オススメポイント>
- お堀の幅が狭いので野鳥までの距離が近いです。
- 地下鉄二条城駅の目の前なのでアクセス抜群です。
- ハシビロガモなどの水鳥に出会えます。
四季折々に自然を楽しめる緑地帯
<オススメポイント>
- 歩きやすい自然歩道が整備されています。
- 疏水にはセキレイの仲間やアオサギがいつでもいます。
水鳥と猛禽類に会える川
<オススメポイント>
- 歩道が整備されているので安心して撮影できます。
- 観察できる野鳥の種類が豊富!
オオタカに会えるかも!
http://yamadaike.osaka-park.or.jp
駐車場 | 第1駐車場:165台、第2駐車場:295台(共に有料) |
オススメ | オオタカに会える可能性が高いです。 |
その他 |
<オススメポイント>
- 粘ることができればオオタカに出会える可能性が高いです。
- 水辺の鳥、山野の鳥の両方とも種類が多く、撮影してても楽しいです。
<オオタカ幼鳥の鳴き声>
ー これさえあれば大丈夫 ー
野鳥観察アイテム
野鳥の声が聞こえたら双眼鏡で探す。
そして写真を撮って、図鑑で名前を調べる。
これがまた楽しいんです。
愛用のカメラ
Lumix G9 PRO
最近、バードウォッチングに夢中になっているわが家、特にあさひ所長にとって、焦点距離を稼げるマイクロフォーサーズのカメラはありがたい存在です。
使ってみてまず驚いたのが動く被写体へのフォーカス性能が革新的に向上していたこと。顔認識AF、瞳認識AFに加え、人体認識AFや動物認識AF( 鳥、犬科、猫科の動物)に対応し、パナソニックならではの空間認識AFのおかげで飛んでいる鳥でもフレーム内に収めてシャッターを切ることができればかなりの確率で綺麗に撮れます!野鳥撮影に最適のカメラかも知れません。

使ってみてまず驚いたのが動く被写体へのフォーカス性能が革新的に向上していたこと。顔認識AF、瞳認識AFに加え、人体認識AFや動物認識AF( 鳥、犬科、猫科の動物)に対応し、パナソニックならではの空間認識AFのおかげで飛んでいる鳥でもフレーム内に収めてシャッターを切ることができればかなりの確率で綺麗に撮れます!野鳥撮影に最適のカメラかも知れません。
愛用のレンズ
LUMIX G VARIO 100-300F4.0-5.6
ボディー内5軸手ブレ補正とレンズ内2軸手ブレ補正のおかげで暗いシーンの撮影や望遠撮影時でも手持ちで綺麗な写真が撮れるようになりました!
魚を捕まえて結構な速さで飛んでいくミサゴを所長が手持ちで撮った写真です。綺麗に撮れていると思いませんか?手ぶれ補正技術の進化っぷりにただただ感謝、脱帽です!

魚を捕まえて結構な速さで飛んでいくミサゴを所長が手持ちで撮った写真です。綺麗に撮れていると思いませんか?手ぶれ補正技術の進化っぷりにただただ感謝、脱帽です!
posted with
カエレバ
双眼鏡
Vixen
野鳥観察には倍率が8倍から10倍のものがちょうどいいと思います。あまり倍率が高すぎると視野角がかなり狭くなるので野鳥を捉えにくくなるからです。
posted with
カエレバ
OLYMPUS
posted with
カエレバ